皆さんこんにちは。エイチツー豊洲店、アクア担当の中村です。
そろそろ四月も終わりかけ、5月、ひいては梅雨が近づいてきましたね。
自分としては雨続きになってしまうと少し気が滅入るので、空梅雨がいいなと思います。
しかしそれだと、農業に影響が出てしまうので降らないのも困りもの…バランスって難しいとつくづく思います。
適度な梅雨になることを願って、生体紹介に参りましょう。今回は直近入荷組になります。
アストロノータス 1匹¥1980
学名 Astronotus ocellatus
南米原産のシクリッドの仲間。
最大で30cmにもなるシクリッド。昔から知られるポピュラーな種類で、中型が初めてな方にオススメできる飼育しやすい種類です。
人工飼料に餌づきやすく、特別水質にうるさい訳でもないのでサイズに見合った設備があれば飼育でき、人に懐くとされ、かなり寄って来てくれるのでかわいらしいです。
また、個体により模様にかなり差が出るので、コレクション要素も高いです。自分だけの色合いの子を探すというのもいいですね。
厳つい見た目と渋いカラーリングと、愛嬌の良さを兼ね備えたオススメの魚です。
ベロンティアハッセルティ 1匹¥2,980
学名 Belontia hasselti
東南アジア原産の中型のアナバスになります。
成熟すると、小型のグラミーをマッシブにしたような、厚みのある体系になり非常にワイルドな風味の出るグラミー。
色合いは渋さ全開ですが、模様は中々見ないものになっています。
それは、ヒレの先まで伸びた亀甲模様。ここまで広範囲にこの模様が出ている魚はあまりいません。各ヒレは伸長するので、この模様もより目立つようになります。
また、先ほどのアストロノータスのように人に慣れるので、こちらも愛嬌のある姿を見れます。
渋さの中に面白さを持った、珍しい魚です。流通的な意味でも珍しいので、ぜひお迎えしてみてください。
アピストグラマホングスロイ・レッド ペア¥7,980
学名 Apistogramma hongsloi ver.RED
アピストグラマホングスロイの改良品種です。
少しピンクのかかるオレンジに近い赤い体色と、頭部と尾びれが綺麗な黄金色に染まるので非常に美しい色合いに仕上がっています。
目の周りにラメのような模様があるのもチャームポイント。
体形も非常にバランスの取れた綺麗な線形を描いているので、総じて完成度の高い品種になっています。
好調時は頭部の色味がより深くなるので、ぜひ飼育して見てみてください。
ニードルガー ¥3,000
学名 Xenentodon cancila
東南アジア原産の、海では馴染み深いダツ目の仲間です。
ガーパイク、ガーフィッシュと違い非常にスタイリッシュな見た目をしています。吻もとても長く、鋭い形状をしており、カッコいい見た目になっています。
常に水面近くを泳ぎ、獲物を仕留めるときは見事な早業で食らいつきます。正直目で追えません。
カラーリングは落ち着いていて、銀緑の体に黒いラインとなっています。シンプルな、主張しすぎない良い色合いです。
普段は淡水域に生息していますが、個体によっては稀に河口や沿岸部でも見られます。
汽水域にも生息できる魚なので、汽水の方が飼育しやすい場合もあります。
コリドラスイルミナティ・オレンジ 1匹¥4,980
学名 Osteogaster sp.
南米原産のコリドラスの仲間。
以前紹介したイルミナティグリーンのオレンジバージョンと言える種類です。
グリーンよりも輝きの強い色をしており、他では中々見られない光沢を見せてくれます。
その存在感は、水槽のどこかに1匹でいたとしても直ぐに見つけられるほど。普段は目の前を泳ぐ魚に目が行きがちですが、ふと水底を覗いてみると一際目を引くものが居る水槽…というのも、中々乙なものではないでしょうか。
コリドラス・エレガンスsp イエローフィン 1匹¥1,500
学名 Gastrodermus sp.“Yellow fin”
南米原産のコリドラスの1種。
エレガンスタイプと呼ばれる、他の種と比べるとスレンダーで目の位置がやや下にあるという特徴的なタイプに似た、イエローフィンを持つ種類。
状態が上がっていくと、各ヒレが透明感のあるレモンのような黄色に染まって行きます。
他のエレガンス系と同じように、活発でよく泳ぎまわるので、大きさも相まってとても可愛らしいです。
以上で紹介を終わります。ご拝読ありがとうございました。
ご来店お待ちしております。